機関紙「法政地理」

「法政地理」既刊号目次


第53号 2021年3月発行PDF

講演

2020 年度法政大学地理学会・記念講演

地理学におけるスケール性と流域生態系の概念
細田 浩

論説

JR東日本総武緩行線平井~浅草橋間における遅延の理由
百瀬 友哉
中国の都市交通におけるシェアバイクの普及状況とその位置づけに関する考察
鄧 志彬

研究ノート

公衆浴場の現状から見る温浴施設における入れ墨をしている人の利用を巡る問題利
佐藤 汰門
着床式洋上風力発電における政策と漁業協調についての現状と課題
: 銚子沖を事例として

松尾 和弥

フォーラム

2019年夏・ユジノサハリンスク訪問記
千葉 晃

2020年度博士論文・修士論文・学士論文論題一覧
2020年度定期総会の記録
学会記事

TOP


第52号 2020年3月発行PDF

講演

2019 年度法政大学地理学会・記念講演

地形・地質から読みとく過去の巨大地震
宍倉正展

論説

外国人技能実習生導入に伴う農家の変容と実習生の来日要因と意識
呉 丹藝
東京都大田区蒲田からみる不安定居住者層集中地域の特性とネットカフェの宿泊機能
髙橋 裕
近現代中国における纏足女性の社会生活の変化
: 雲南省通海県六一村と長河村の事例を通して

趙 宇
横浜みなとみらい21地区におけるオフィス立地の変容
: 経済的中枢管理機能を中心に

毛 鳳雨

フォーラム

東京の近代都市整備と神楽坂における地域的個性の形成
牛垣雄矢

近代の名所図会にみる江戸イメージ
米家志乃布

文献紹介

川内眷三著『古墳と池溝の歴史地理学的研究』
細田 浩

2019年度博士論文・修士論文・学士論文論題一覧
学会記事

TOP


第51号 2019年3月発行PDF

講演

2018 年度法政大学地理学会・記念講演

地名の改変をどう考えるか
― 社会人講座「千葉県常磐線沿線の歴史と地理」での扱い

相原正義

研究ノート

沖縄本島における米軍基地跡地開発の検証
― 北谷町の美浜アメリカンビレッジ地区を例として―

朱 暁蕾
中央アジア・イシク湖及びその流域の水質に関する地理学的研究
齋藤 圭
長崎県島嶼における水環境の特性と形成要因
―対馬・壱岐・平戸を中心に―

矢巻 剛・小寺浩二

特別寄稿

「学び」の原点?
佐藤典人

フォーラム

東京の水環境の変遷と課題―河川環境を中心に―
小寺浩二・浅見和希・齋藤 圭

荒川下流域における居住者の地震・洪水災害リスク認知に関する研究
坪井塑太郎

文献紹介

『気候変動の事典』
佐藤典人

2018年度博士論文・修士論文・学士論文論題一覧
学会記事

TOP


第50号 2018年3月発行PDF

研究ノート

日本における夏季のWBGT(湿球黒球温度)の地理的分布に関する
気候学的考察

福井健弘
ドイツにおける再生可能エネルギー政策と太陽光発電
小林裕美
自治体における国有財産譲与図面の取り扱い
山田親義・河東 仁

フォーラム

南極の気象と地球環境
宮本仁美

文献紹介

『大気の理とその諸相』
狩野真規
『フンボルトの冒険―自然という〈生命の網〉の発明―』
細田 浩

機関紙『法政地理』50号の歩み
法政大学文学部地理学科創立80周年によせて
2017年度修士論文・学士論文論題一覧
学会記事

TOP


第49号 2017年3月発行PDF

 

佐藤典人教授のご退職によせて

前杢英明

講演

2016 年度法政大学地理学会・記念講演

似て非なる自然の諸相・NZ と日本
佐藤典人

論説

マラウイにおける女性の教育歴とそれに基づく社会生活に関する一考察
石井里佳

研究ノート

冬型気圧配置時の帯状雲の発現と
日本海側地域における降水量分布の地域性

川村沙紀

明治期の横浜市における教育環境の地域的差異
― 1908 年の「学区」制度の廃止前後を中心として―

原田貴己

日本におけるブドウ栽培地の分布とその気候環境への追究
井上貴子

フォーラム

高等学校必修「地理総合」決定と地理教育の状況
相原正義

資料解説

地震と地籍調査
伊藤 保

文献紹介

『里山の「人の気配」を追って― 雑木林・湧水湿地・ため池の
環境学―』

細田 浩

2016年度修士論文・学士論文論題一覧
学会記事

TOP


第48号 2016年3月発行PDF

講演

2015年度法政大学地理学会学術大会・記念講演

日本の捕鯨を取り巻く状況 -IWCでの議論とICJ判決ー
谷川尚哉

論説

上信越自動車道沿線の霧の発現に関する気候学的研究
佐藤典人・森田高広

A.v.Humboldtの自然観とその現代的意義
細田浩・山下脩二・山本隆太

伊豆・大室山火口内における冷気湖の形成過程
中山秀晃

研究ノート

日本の夏季におけるWBGTの地域性とその経年変化
福井健弘

地域まちあるきガイドマップの分布と特徴

 -東京都23区内におけるJR主要駅を事例として-

有賀奈那

文献紹介

『自然地理学(気候・気象)』
中山秀晃

『クォ・ヴァディス・ポーランドーポーランド地理学研究ー』
小原丈明

2015年度修士論文・学士論文論題一覧
学会記事

TOP


第47号 2015年3月発行PDF

 

山口不二雄先生のご逝去を悼む

中俣均

講演

2014年度法政大学地理学会学術大会・記念講演

安定陸塊域の活断層
東郷正美

論説

冬・春季に北西太平洋において急速に発達する低気圧と東西指数の関係
諸原慎之介

多摩川水系・湯殿川における流域開発と降雨流出の変化
吉岡耀子

沖縄県宮古島市大神島における観光地化と島民意識
堀本雅章

研究ノート

Papadakisの方法に拠る日本の気候的な乾燥・湿潤への一考察
佐藤典人・星野恒夫

東京・井の頭公園内外における気温分布とその規定要因

安森直輝

紙碑

桒原正見氏のご逝去を悼む
清水靖夫

2014年度修士論文・学士論文論題一覧
学会記事

TOP


第46号 2014年3月発行PDF

講演

2013年度法政大学地理学会学術大会・記念講演

人間と水
井上奉生

論説

平塚市における気温分布と海陸風循環
佐藤典人・木村成彦

研究ノート

ネパール・テライ低地における気候環境調査
中村圭三・松本 太・濱田浩美・駒井 武・大岡健三・谷地 隆・松尾 宏・谷口智雅・戸田真夏

集積地におけるネイルサロンの立地特性 -新宿駅周辺の研究から-

川口志のぶ

会員談話室

東日本大震災から透けて見える地理学そして経済地理学
柳井雅也

東京の水道水をめぐる最近の話題
小山伸樹

書評

『山師入門-登山で見つけよう大地の宝-』
細田 浩

2013年度修士論文・学士論文論題一覧
学会記事

TOP


第45号 2013年3月発行 PDF

講演

2012年度法政大学地理学会学術大会・記念講演
ルーマニアにおけるヒツジの移牧の変化 -社会体制の変革に伴う-
漆原和子

論説

石狩平野における海風収束の気候学的考察
角 洋子

新潟・妙高山東麓緩斜面上における気温と風の分布
佐藤典人・杉澤雅寿・杉山 保

研究ノート

北半球の冬季におけるブロッキング現象発生に関する気候学的研究
深谷理沙

鉄道会社による駅ビル・駅ナカ事業の展開 -JR東日本グループを事例に-
長岡亮介

学校の役割と住民意識 -沖縄県水納島・慶留間島・大神島・鳩間島を比較して-
堀本雅章

インバウンド観光における日本の内なる国際化の必要性
佐々波弓子

会員談話室

偏西風と脊梁山脈がもたらす地域性
安森直輝

紙碑

島村勇二先生のご逝去を悼む
塩谷 博

2012年度修士論文・学士論文論題一覧
学会記事

 

TOP


第44号 2012年3月発行 PDF

 

・三井嘉都夫先生のご逝去を悼む
佐藤典人

講演

・長野県霧ヶ峰高原における霧の発現
細田 浩・田口 信

論説

・日本の諸都市における霧発生日数の経年変化
石井さやか・佐藤典人

・房総半島洲崎における完新世海岸段丘の土壌生成過程
石黒敬介・淺野友継

研究ノート

・重要伝統的建造物群保存地区における町並み保存の取り組みと住民意識
-群馬県中之条町赤岩地区を事例に-

三枝賢太

・博物館の領域とすみわけ-千葉県を事例に-
阿部智代

特集

・三井先生の思い出
座談会・三井嘉都夫先生を偲んで

会員談話室

・示唆に富む雲の造形美
佐藤典人

書評

『古代日本の気候と人びと』
佐藤典人

2011年度修士論文・学士論文論題一覧
学会記事

TOP


第43号 2011年3月発行

講演

2010年度法政大学地理学会学術大会・記念講演
・ 地下水と地形・地質の関係
飯田貞夫

論説

・東京・青梅市における夜間の気温分布とその規定要因
佐藤典人・狩野真規

・三重県尾呂志集落における防風施設としての石垣の分布
髙花達也・漆原和子・高瀬伸悟

・山口県祝島における練り塀による屋敷囲い
漆原和子・高花達也・稲守良介

研究ノート

・ため池分布が少ない地域における池の他目的利用と維持・管理の現状について
-1991年ため池台帳の分析と千葉県市原市を事例として-

矢地周平

・神奈川県における清酒製造業の現状と展望
折原利泰

書評

『Ecosystem Geography』
細田 浩

『地球温暖化時代の異常気象』
佐藤典人

『バンクーバーはなぜ世界一住みやすい都市なのか』
小原丈明

2010年度修士論文・学士論文論題一覧
学会記事

TOP


第42号 2010年3月発行

講演

2009年度法政大学地理学会学術大会・記念講演

・地生態学の勧め
小泉武栄

論説

・小規模離島における学校の役割と住民意識 -沖縄県宮古島市大神島の事例-
堀本雅章

・中房総の屋敷林および生垣が示す卓越風
高瀬伸悟

研究ノート

・房総半島富浦町における土壌発達過程にもとづく後期更新世海成段丘区分
石黒敬介

・卓越気流吹走時の関東地方における風系と気温・日照に基づく気候地域区分
藤本 恵・佐藤典人

地域リポート

・都市化地域に遡上した鮭と水質浄化の課題 -千葉県柏市大堀川の事例-
佐々木牧雄

会員談話室

・気候景観から見たハワイ島植生記
下口嵩司

書評

『日本の山と高山植物』
漆原和子

『地球温暖化で日本農業はどう変わる』
漆原和子

2009年度修士論文・学士論文論題一覧
学会記事

TOP


第41号 2009年3月発行

論説

・長野県霧ヶ峰八島ヶ原湿原周辺の気候学的特性
細田浩・田口信

・都市河川の水辺環境が周辺大気に及ぼす熱的な影響
黒見雄紀・佐藤典人

研究ノート

・長野県古海盆地の静穏晴夜における冷気湖現象に関する小気候学的考察
安藤博之

総説

・日本とその周辺地域における屋敷囲いとしての石垣の分布
漆原和子・宇野重久・乙幡康之

会員談話室

・地中の空間
佐藤典人

文献紹介

『石垣が語る風土と文化-屋敷囲いとしての石垣-』
細田浩
『図説・21世紀にほんの地域問題』
漆原和子

『ヴィエント・風の森から』
漆原和子

2008年度博士論文・修士論文・学士論文論題一覧

学会記事

TOP


第40号 2008年3月発行

講演

2007年度法政大学地理学会学術大会・記念講演
・持続する漁村に向けての一考察 ~漁村ツーリズムの胎動と地域への効果~
関 いずみ

論説

・Environmental Issues in Bucharest Metropolitan Area
Ines GRIGORESCU

・岩手県藪川地域の低温に関する小気候学的研究
佐藤典人・加藤美雄・塩谷恭正・木村成彦・櫻井三千男・狩野真規・中西淳・横須賀礼子

・沖縄本島における防風石垣と屋敷林
漆原和子・前門晃・乙幡康之

・房総半島大房岬における海成段丘と海水飛沫の付着濃度の関係
石黒敬介

研究ノート

・初冬の日本海斜面における降水形態の地域性
上野能明・佐藤典人・山本玲子

会員談話室

・ハワイ島2景
佐藤典人

文献紹介

『図説・世界の地域問題』
佐藤典人

法政大学文学部地理学科創立70周年によせて
地理学科専任教員

2007年度修士論文・学士論文論題一覧
学会記事

TOP


第39号 2007年3月発行

講演

2006年度法政大学地理学会学術大会・記念講演
・地球温暖化は異常気象にどのような影響を与えるのか?
栗原弘一

論説

・NZの水辺市街地における気温分布
佐藤典人・狩野真規・永保敏伸

・岩手県藪川地域の低温に関する気候学的考察
加藤美雄・佐藤典人・塩谷恭正・櫻井三千男・木村成彦・吉野徳康

・四国宇和海岸における石垣
漆原和子・羽田麻美・乙幡康之

・紀伊半島における屋敷囲いとしての石垣
漆原和子・島津俊之・乙幡康之

・「蝉しぐれ」に風景を読む
漆原和子・高花達也・高瀬伸悟・高木康平・野島祥代・宮崎眞実・井上昌彦・石塚健太

2006年度修士論文・学士論文論題一覧
学会記事

TOP


第38号 2006年3月発行

講演

2005年度法政大学地理学会学術大会・記念講演
・地震によって起きる土砂災害の特徴
井口 隆

論説

・室戸岬における屋敷囲いとしての石垣の分布と様式
漆原和子・藤塚吉浩・羽田麻美・乙幡康之・宇野重久

・NZにおける近年の氷河の消長とその気候的背景
佐藤典人

・東京都心部に分布するタンポポの種とその生育環境
野原惠子

研究ノート

・長野県古海盆地における秋季の冷気湖現象に関する一考察
永保敏伸・佐藤典人・荒井奈津・池上桃子・市原健太・立石裕利・野口紗恵子

文献紹介

『日本工業地域論~グローバル化と空洞化の時代~』
山本茂

『暮らしの地理学』
千葉晃

2005年度修士論文・学士論文論題一覧
学会記事

TOP


第37号 2005年3月発行

講演

2004年度法政大学地理学会学術大会・記念講演
・わが国の正式測量以前の地形図類
清水靖夫

論説

・自治体によるコンテンツ産業の育成支援に関する一考察 ~東京都杉並区におけるアニメーション産業の育成支援を事例として
栗城高瀬

・カレンの研究史とカレンの発達過程にもとづく分類の一試案
羽田麻美

・ルーマニアにおける過放牧による土地荒廃について
漆原和子・羽田麻美

短報

・福島県夏井川流域の段丘形成環境
西海 豊

TOP


第36号 2004年3月発行

論説

・栃木県今市市におけるヒートアイランド現象と山風の対応
佐藤典人・大平一成・三瓶達成・渡辺伸也・木村成彦・渡辺玲奈・大澤久美子

・祭礼を通して見る地域アイデンティティの形成 -北海道江差町姥神大神宮渡御祭を例に-
関水博道

・南大東島のカルスト地形に関する一考察
漆原和子・神谷振一郎・楠 浩之・羽田麻美・廣井真理子・岩永博之・池村公伯・高野浩一

・水路実験によるスカラップの形成環境
漆原和子・神谷振一郎

・中部地方における夏季晴天日の曇雨天発現の気象条件
澁谷奈津紀

研究ノート

・植民地からの帰還事業と「中国帰国者」問題に関する覚書
林 勝一

資料

・小口千明『日本人の相対的環境観-「好まれない空間」の歴史地理学-』をめぐって
城戸美也・木南和也・半田美穂・水野勝成

TOP


第35号 2003年3月発行

講演

大会記念講演
・21世紀のツーリズムを考える
溝尾良隆

論説

・Environmental Change and Sustainable Development in the Romanian Carpathians
Dan BALTEANU

・北太西洋における台風の強度階級別にみた季節変化および経年変化の特徴
渡辺伸也

・館山市平砂浦の砂丘固定による植生の遷移
漆原和子・神谷振一郎・土方智紀・中澤 元・楠 浩之・中田裕之・新川幹郎

・盛り場・巣鴨に集まる高齢女性の「場所の経験」
原田智子

・訳書『文化地理学の再構築』をめぐる問題点
林 勝一・中俣 均

文献紹介

・南部ルイジアナ海岸の風成砂地域
市瀬由自

TOP


第34号 2002年3月発行

論説

・北大西洋西部地域の冬季の気候経年変化の特徴
三瓶達成

・関東平野におけるスギ衰退の現状
新川幹郎・土方智紀

研究ノート

・南房総の完新世段丘面における花卉栽培 ―千倉町千田地区を例として―
富田健二・橋本明子・久保田康弘

資料解説

・ビルに用いられる岩石の種類と、その利用形態について―市ケ谷駅から靖国神社南門まで―
楠 浩之

文献紹介

・微小地形による活断層判読
市瀬由自

TOP


第33号 2002年3月発行

論説

・明治期の亀田川転注・利根運河開削にみる地域と人の背景―お雇いオランダ人土木工師ムルデルの仕事を中心に―
相原正義

研究ノート

・上海市における河川水の水質
宮岡邦任・小寺浩二・谷口智雅・嶋田 純

文献紹介

・環太平洋の自然史
漆原和子

・気象ブックス001『気象の遠近法―グローバル循環の見かた』
田畑 弾

法政大学地理学会50年のあゆみ

TOP


第32号 2000年10月発行

講演

大会記念講演
・江戸から東京へ―その地理の歴史的変遷―
鈴木理生

特集

特集:世界の地理教育

・「世界の地理教育」に関する二つの視点―特集にあたって―
細田 浩

・ニュージーランドの自然の素顔
佐藤典人

・マレーシアの地理教育
柴田 健

・地理教育の題材としての北極圏ノルウェー
梅本 亨

・両極地域を題材とした地理教育
長谷川裕彦

資料解説

・教材開発から見るアメリカ地理教育
内田和博

文献紹介

・日本の気候景観―風と樹 風と集落―
田畑 弾

法政大学地理学会北海道支部の活動と沿革
山田敦彦

高知支部だより
大山 峻

TOP


第31号 2000年3月発行

特集

・地域における地理学の役割―特集にあたって―
浜田弘明

・博物館・資料館と地理学―学芸員の立場から―
佐川和裕

・博物館友の会の活動と地理
相原正義

・埋蔵文化財行政と地理学―その現場における現状と課題―
戸崎憲一

・自治体史と自然的基盤の地理的・歴史的把握について―「村史 千代川村生活史 自然環境編」を事例として
佐藤照子

研究ノート

・調布飛行場の整備計画について―都市型飛行場としての発展の可能性に関する評価―
柴田伊冊

文献紹介

・近代日本の地域交通体系
山田志乃布

・パプアニューギニアの沖積平野
市瀬由自

TOP


第30号 1999年9月発行

講演

大会記念講演
・人為の関わる峡谷の形成―地形地理学的視点からの考察―
式 正英

研究ノート

・夜間における気象情報等のニーズの特徴について
加藤美雄

・武蔵野台地白子川上流域の浅層地下水の水位・水質変動特性
小林信彦・小寺浩二

・小盆地の冷気湖形成時における湖の熱影響について―長野県野尻湖を例として―
吉野徳康・加藤美雄

資料解説

・GTOP030(アメリカ地質調査所発行30秒グリッド数値地形モデル)
中山大地

・上海の水文環境と蘇州河環境総合整備計画
小寺浩二・宮岡邦任・谷口智雅・今野春水・朱 章玉・李 坤宝・李 道棠・周 星

文献紹介

・ロシア現代史と中央アジア
山本 茂

・気象予報の物理学
宮崎 真

TOP


第29号(市瀬由自教授退職記念号) 1999年3月発行

講演

最終講義
・地理学と私―山地と平野をめぐる二、三の視点―
市瀬由自

論説

・ニュージーランドにおけるぶどうの栽培地域とその気候環境
佐藤典人

・DEMからシミュレートした流路網と手作業により抽出した流路網の対比
中山大地

・行政地域の細分化・分散化と住民参加に関する研究―「中野方式」の評価を通して―
小山伸樹

資料解析

・フィンランド・オウル大学地理学科案内
岡 康隆

文献紹介

・地形分類図の読み方・作り方
小寺浩二

市瀬由自先生の思い出

TOP


第28号 1998年3月発行

講演

大会記念講演
・享保飢饉と稲虫
池内長良

論説

・焼酎産地の形成と企業行動
八久保厚志

研究ノート

・日本列島における菜種梅雨現象について
高塚まどか

・中国地方における水面積
原 昭宏・矢土秀樹

・富士山南麓今泉湧水群における湧き水調査
松井正樹

資料解説

・シェフィールド大学地理学科案内
小松安希

文献紹介

・洞窟―その形成式、発達史と管理―
漆原和子

TOP


第27号 1998年3月発行

講演

地理学科創立60周年記念大会講演
・中国北西部のタクラマカン沙漠における沙漠化の研究
吉野正敏

論説

・天城山葵における「荷札焼印」(「荷札焼印」出荷体制)の問題
川上 誠

研究ノート

・湯の湖の湖水の性質について
三瓶達成・小寺浩二・新川幹郎

文献紹介

・完新世海岸段丘の不安定性:カリフォルニア、モロ砂丘の場合
市瀬由自

地理学科創立60周年によせて

TOP


第26号 1997年3月発行

論説

・プレジャーボートの普及をめぐる河川管理と環境整備に関する日・英の事例研究
島村勇二

・山間地域の人造湖における水温特性および濁度からみた密度流について
井上奉生

・武蔵野台地白子川上流域の水温と地温の特性について
新川幹郎・小寺浩二・小林信彦

文献紹介

・北西ヨーロッパにおける後期完新世風成砂の地形形成の様相と形成年代
市瀬由自

・最近刊行の地図の本を巡って
清水靖夫

TOP


第25号 1997年3月発行

講演

大会記録講演
・地球の温暖化と海面の上昇
吉川虎雄

論説

・盆状地形における気温分布と斜面降下風との対応
佐藤典人・木村成彦・亀井 尊

・地球環境問題に関する大学・短大・看護学生の意識構造について
中村圭三・高山晴光

・陸地と海水面の温度差からみた海陸風の吹送について

大平一成

資料解説

・アメリカのベーズン・アンド・レンジ・プロビンスの地形
市瀬由自

TOP


第24号 1996年3月発行

講演

大会記念講演
・アイスランドの今昔―気候と人口小論―
浅井辰郎

論説

・台湾蘭嶼ヤミ族社会の民俗方位と地名
三冨正隆

・球磨焼酎産地の形成と市場変化―近在型工業の成長と存立基盤変化
八久保厚志

・流通情報化に伴う空間的影響と地理学の研究課題
箸本健二

研究ノート

・北海道における1993年夏の異常低温と1994年夏の異常高温の生物季節におよぼす影響について
中村圭三

・野球場および陸上競技場における風の分布
橋本達也・中西 淳

渡辺一夫先生の思い出

TOP


第23号 1995年3月発行

紙碑

・矢澤大二先生のご逝去を悼む
三井嘉都夫

講演

大会記念講演
・日本人の山岳信仰と自然保護
長野 覺

論説

・都市における社寺林の地生態学的研究―大宮氷川神社叢を例として―
細田 浩

・近郊都市の台地部住宅地における地名―相模原市・座間市を事例として―
浜田弘明

研究ノート

・台湾南勢アミ族の儀礼体系
長沢利明

・地形学における数値地図の利用について
中山大地

・立地紛争と地域政策に関する政治地理的考察―スウェーデンの放射性廃棄物管理を事例に―
斎藤 潔

・小規模緑地とその周辺における気温観測
千葉 晃

文献紹介

・Dheeradilok & Kaewyana,1984,On the Quaternary deposite of Thailand
市瀬由自

・飯田貞夫「やさしい陸水学」
桑原正見

TOP


第22号 1994年3月発行

特集

鴨澤 巖教授退職記念特集
・鴨澤 巌教授のご退職をお祝いして
渡邊一夫

鴨澤 巖教授の略歴

鴨澤 巖教授執筆・発表リスト

論説

・永遠の『経済地理学ノート』―鴨澤地理学の評価と継承視点
山口不二雄

・地誌の終焉
内藤正典

・鴨澤地理教育論の教育現場への影響
相原正義

・鴨澤巖先生と地理教育
飯郷 茂

鴨澤 巖教授に聞く

鴨澤 巖教授の思い出

論説

・近郊都市の博物館における地理的課題―現代的視点に立った博物館活動に向けて―
浜田弘明

文献紹介

・Morrison,1965,Quaternary Geology of the Great Basin
市瀬由自

TOP


第21号 1993年3月発行

講演

大会記念講演
・海外援助における地理学の貢献―ジャムナ川(バングラディシュ)架橋計画を中心として―
大矢雅彦

論説

・伊豆天城の山葵業における「山葵仲間」について
川上 誠

・九州地方に発生する地形性レインバンド
佐瀬淳一

研究ノート

・地上気圧配置型と降雪発現域からみた関東地方の降雪分布について
樋口將貴

総説

・フィンランドにおける気温の逆転現象にかかわる諸問題
田渕洋

文献紹介

・Hugh & Leblanc,1965,Resume of the Quaternary Geology of theNorthwestern Gulf of MixcoProvince
市瀬由自

・Thiramongkol, 1984 ,Geomorphology of the Lower Central Plain, Thailand
市瀬由自

・門田恭一郎「愛媛の農漁業史研究」
片岡義晴

TOP


第20号 (三井嘉都夫教授退職記念号) 1992年3月発行

 

・三井教授の退職にあたって
市瀬由自

論説

・水準測量に表現された平野の地殻変動
市瀬由自

・オーストラリア、ビクトリア州域における第四紀断層運動
東郷正美

・八王子市の夜間気温に関する一考察
佐藤典人・中村邦彦・小野里恭子

・泉佐野市・樫井川流域の溜池環境と水利転用について
川内眷三

研究ノート

・斜写真による海面現象の観測方法について
渡邊 明

・多摩川の自然史と人為的自然史
島村勇二

文献紹介

・Stromquist, 1985, Geomorphic impact of snowmelton slope erosionand sediment production
市瀬由自

三井嘉都夫先生の思い出

会員談話室
古地図調査余談
青木千枝子

TOP


第19号 1991年3月発行

論説

・アメリカ合衆国北西部コロンビア盆地の農業
中島峰広

研究ノート

・住宅地域の公園・緑地における低温域の形成について
渡邊知子

・北東風にともなう関東地方の悪天について
勝部恭央

資料

・山地渓流におけるトレーサー実験
井上奉生・小寺浩二

・新潟県妙高高原池の平・いもり池の水質
桑原正見

会員談話室

・オゾンホール
加藤美雄

・地球温暖化
加藤美雄

・ソ連の珍しい地図
長崎 正

書評

・相原正義「生徒とまなぶ地球環境破壊と保全」
三井嘉都夫

文献紹介

・Coltorti et al.,1985,The December 1982 Ancona landslide
市瀬由自

TOP


第18号 1990年3月発行

講演

記念講演
・岩手県田老町―防浪堤構築による防災集落の建設をめぐって―
渡辺一夫

論説

・戦後期における台湾省ブヌン族の社会変化
長沢利明

・隔週定時制高校にみる泉州の紡績業
吉本健一

・モデル的な造成住宅地におけるヒートアイランドの実態
佐藤典人・中山孝之・清水一哉・松本隆尚

研究ノート

・日本海側の山間流域における積雪中の溶存成分について
井上奉生・桑原正見

文献紹介

・Wright:The Outcrop Quiz
深沢 浩

・日本地図資料協会「『古地図研究』付古地図集」
中村宗敏

TOP


第17号 1989年3月発行

論説

・静岡・韮山町のいちご栽培の進展と小規模借地の展開及び支払小作料について
川上 誠

・泉北ニュータウン造成にともなう灌漑用溜池の潰廃とその保全
川内眷三

研究ノート

・台風通過時における1時間毎の降水分布について
佐瀬淳一

資料解説

・雨水のpHに関する一考察
佐々木茂・佐藤典人・沓掛延幸

資料紹介

・日本におけるイスラームの状況
岩井 純

文献紹介

・G.ラッポ・A.チキシェフ・A.ベッケル「モスクワ都市の地理」
平田 洋

TOP


第16号 1988年3月発行

講演

地理学科50周年記念講演
・地理学の社会的役割り
中野尊正

論説

・北海道オホーツク海沿岸地域における洪水
市瀬由自

・千葉県北総における野菜行商
関えり子

研究ノート

・結城紬生産地域の構造分析
藤本佳司

・東京都における大気安定度と窒素酸化物濃度との関係
渡辺拓治

・愛媛・大洲盆地における気温の分布
大洲盆地の気候研究グループ

資料解説

・小規模かつ典型的な盆地における夜間の気温冷却現象について
熊沢秀晃・小羽謙一・佐藤典人

文献紹介

・松村吉郎・相原正義「地理100時間(上)・(下)」
長谷川浩

TOP


第15号 1987年3月発行

講演

大会記念講演
・本邦主要河川の水質汚濁(最悪化期)の性格
三井嘉都夫

論説

・沖縄・多良間島の村落空間とその構成原理
中俣 均

・離島における経済と社会―小笠原諸島・父島の社会構造―神奈川県津久井町の製紐業
岩井 純

研究ノート

・多摩川水系秋川に流入する渓流の水文特性と渓床勾配の関係
竹植裕子

資料解説

・山地小谷における林齢の相違と水の流出について
佐藤典人・尾上清利

・中綱湖の湖盆図
東郷正美・長谷川均・深沢 浩・野辺大児・大杉芳明・長房利哉

文献紹介

・川島哲郎「経済地理学」
周 濱

・石井 章「メキシコの農業構造と農業政策」
福元雄二郎

TOP


第14号 1986年3月発行

講演

大会記念講演
・空間消費論―人文地理学統一のパラダイムとして―
鴨澤 巖

論説

・出雲平野における屋敷林分布の偏在とその意味について
佐藤典人・池田 一

・段丘開析谷における谷の発達過程―利根川水系片品川上流部を例として―
山口伸弥

・地理教育の今日的課題―官の動きを民の立場から考える―
相原正義

研究ノート

・明治期における熊本県酒造業の展開―近代酒造業の基本的性格に関連して―
八久保厚志

資料解説

・八千代市における雨水のpHについて
佐々木茂・佐藤典人

文献紹介

・D.M.スミス「不平等の地理学―みどりこきはいずこ―」
川上 誠

TOP


第13号 1985年3月発行

 

・「法政地理」の復刊にあたって
三井嘉都夫

論説

・福島横編メリヤス産地の構造
山口不二雄

・台湾アミ族の社会変化―居住規制の変容をめぐって―
長沢利明

研究ノート

・木曽谷南部阿寺川流域における岩塊堆積物について
山川克己

・相模原台地北部における水車の分布とその利用
浜田弘明

・遠州鉄道の分析―鉄道旅客の変動にみる浜松都市圏の地域構造変化―
箸本健二

資料解説

・信州中綱湖の水質及び底質について
桑原正見

TOP


第12号 1971年3月発行

論文

・埼北近郊山村の過疎問題
鴨澤巖

・砂丘地における地下水
土田邦男

・戦後における養豚業の発達と企業的経営
三浦弘志

・青森県八戸港における漁業の現況と今後の問題点
杉山豪

講演要旨

・エベレストへの道
平野真市

TOP


第11号 1970年3月発行

論文

・沖縄調査十年の雑感
小川 徹

・火山泥流地形―大野盆地塚原野泥流丘陵の徴地形学的研究
飯塚広行

・白馬山麓の農業―白馬村の民宿兼業―
平野真佐子

・青木ヶ原丸尾における熔岩洞穴の特質について
北条欣吾

・甲府盆地における桃作農業の一展開
前田ひろみ

・庄川扇状地の地下水賦存状態について
久川玄二郎

 

現地研究報告

・ 南伊豆町の農漁村「子浦」
田中聖子

・甲府市の都市気候
細田 浩

・都市開発に伴う内水氾濫状況について
島村勇二

TOP


第10号 1869年3月発行

はしがき

蓜島 茂

 

・社会科学としての地理学
鴨澤巖

・人文地理学の「地域」概念批判―自然と人間との本質的解明を中心として―
白石光男

・最近における農学の地域分化
大貫俊

・静岡県の柑橘
清水湘

・地形学の現代的課題
高倉裕一

・沖積世の地殻変動
市瀬由自

・夕張川流域の地形発達史
漆原和子

・屏風ヶ浦の海食について
亀山良吉

・音羽泥炭層を観て
仲川信一

・印度紀行その1
三井嘉都夫

TOP


第9号 1968年3月発行

論説

・まず「現象」に徹しよう
小川 徹

・新潟地震―あらたな都市災害―
渡辺一夫

・庄川上流域の地形に関する若干の考察
市瀬由自

・荒船旧火山の侵蝕について
上田茂春

・安曇川中・下流域の地形発達史
東郷正美

・六甲山地における災害の考察
塩田修

文献紹介

・石の凍る寒さ
田渕洋

現地研究報告

・埼玉県大里郡妻沼町
大貫俊

TOP


第8号 1967年3月発行

論説

・手袋工業における地方産業の問題点
馬場孝治

・五島列島若松町におけるハマチ養殖漁業
淵上三雄

・江戸・東京の発達過程における都市計画
平野達雄

特集

・特集 私たちのみた世界―ヨーロッパのバス旅行―
1.デンマークという国
津端昭子

2.フランスパン
生野啓子

3.山国スイスで感じたこと
森永律子

4.イタリアからアルプスへ
菊池豊

5.南ドイツのむら
牧野内倭文

6.西ドイツの印象
菊池豊

特集

・特集 私たちのみた世界―アジアのプロフィル―
1.ゆきずりの人―ボンベイ―
福士稠子

2.The Land of Smiles ―バンコク―
青木千枝子

3.タイガーバームガーデン―香港―
佐久間和子

4.黄浦江のほとり―上海―
青木千枝子

5.マカオ
奥田きよ

モスクワ―プラハ―ワルシャワ
渡辺一夫

ニューヨークの明暗
籾山政子

朝食はアイスランドで
浅井辰郎

TOP


第7号 1966年3月発行

巻頭のことば

多田文男

論説

・富士山における小哺乳類の地域社会の構造と植物社会の関係について
吉行瑞子

・大阪湾沿岸各地に於ける高潮の実態
湯川宣雄

・岐北山地増富村の人文地誌的研究
山口源吾

資料

・ Involutionsに関する一資料
田渕洋

・西アフリカ農村における社会変化
川上誠

活動記録

・ 高校生の野外調査を指導して
坂下克利

・測量士への道
小泉晋

紹介

・良書探訪―気候学・地学宝の山―
浅井辰郎

・地理教科書について
関恵司・清水靖夫

TOP


第6号 1965年3月発行

研究

・扇状地の地下水―松本市周辺の場合―
竹村 清

・伊豆田子の漁業
林 竹継

・都市化の指標に関する一考察
島田郁男

・北関東の畑作農業―筑波郡豊里町を中心にして―
川上 誠

・埋立と漁業―東京湾岸における埋立とその補償に関する若干の考察
蛭田容之

・多摩川における砂利採取業の沿革と地理学的問題
国司吾郎

現地研究成果

戸谷康義

TOP


第5号 1958年5月発行

研究

・千葉県安房郡白浜町における漁村構造の研究
林竹継

・東京における繁華街の都市地理学的考察
今朝洞重美

・秋田県鹿角盆地の農業地理学的研究
石川雄造

・陸田の経済地理学的研究
島田侑男

・大分県佐賀ノ関半島岬端部の漁業
浅野 勝

・有明海における海苔養殖地域
大和裕子

・伊予の條里制
池内長良

・新潟県亀田郷における水利秩序の変更に伴う農業の変貌(概報)
大和英城

TOP


第4号 1956年4月発行

 

・地理学科第20年を迎う
秋岡武次郎

・生活の改善と環境の利用
北田宏蔵

・一石三鳥
浅井辰郎

・就任に当って会員諸兄へ
小川 徹

研究

・多摩川流域の地形に関する若干の考察
市瀬由自

・深川の木場について
大柴寿美枝

・茨城県鹿島台地北部における農業の経済地理学的一考察
中村宗敏

・東北地方の山村における農業
大和英城

・沖縄糸満漁業に関する人文地理学的研究
長井善達

・荒川の感潮状況について
三井嘉都夫

・那須扇状地の開拓村
島村勇二

・東京湾における海苔養殖地域の労働力について
大和裕子

紹介

・イエーア「児島湾における国土開発」
大谷成男

・村落社会研究会編「村落研究の成果と課題」
今朝洞重美

・木曽―木曽総合農村調査報告書
青木千枝子

TOP


第3号 1955年1月発行

研究

・多摩川下流域における河床変動と農業水利問題
三井嘉都夫

・門前町の歴史地理的研究―福岡県英彦山について―
長野 覚

・阿武隈国有林地帯における山村経済の実態
坂下利克

・長岡市の工業について
松井英子

・雪蝕によるルンドヘッカー―谷川岳附近における観察―
原田之幹

紹介

・B.H.Farrell「ニュージーランドのオフリリ潟」
市瀬由自

・飯塚浩二「人文地理学」
今朝洞重美

TOP


第2号 1952年2月発行

弔文

・故田中館会長を悼む
多田文男

・故田中館先生を偲びて
三井嘉都夫

研究

・三浦半島南部の漁業
大和裕子

・東京湾における養殖地域の海面権所有形態に就て
松島一夫

・肥前江ノ島の生態
栄山健司

・久我山附近の水について
布施 茂

・世田谷区北西部の都市化
大沢 詮

紹介

・オビ河及びエニセイ河の西トルキスタン低地への河流変更
大和英城

・多田文男編「日本の自然環境」
今朝洞重美

TOP


第1号 1950年7月発行

巻頭言

田中館秀三

 

・農業地理の市一方向
多田文男

・非能率の能率
新井 浩

・千山万里
浅井辰郎

研究

・遠州菊川流域の地下水
三井嘉都夫

・御勅使川扇状地の聚落
青柳甲子男

・伊豆新島地誌
小池七郎

・青森県「五所川原」の読図
石川雄造

・宮崎県富島町附近の読図
九鬼将憲

TOP